2020年7月11日 ブログ
年に1回鹿児島大学歯学部3年生に対して
講義を行っています(^^)/~~
今年も院長と衛生士の久保が行ってきました!
講義内容は、訪問治療・摂食嚥下障害治療
(口腔ケアと摂食嚥下障害の方の食形態の選択の仕方)を
中心にお話しました( ˆoˆ )


摂食・嚥下障害の治療では
内視鏡を使ってのどの検査をし、その方に合った
トレーニングや口腔ケアを行いリハビリ訓練によって
改善される事が出来るか考えていきます。
お口から食事をされない方(胃ろうなど)は
口腔内があまり汚れないと思われてるのではないでしょうか?…
実はお口を使わない人ほど、口腔内が汚れてしまうので
口腔ケアが必要になってきます。
そのような方の口腔ケアの行い方、注意点についてお話しました!★★
質問コーナーでは質問をされる方もいて
歯学部の皆さん、熱心に講義に参加して下さいました♡
なかなか歯医者に通えない方、むせやすくなってきて
食事に困っている方、無料検診もできるので
是非お気軽にご相談下さい(*´◡`*)
2020年7月4日 ブログ
こんにちは
昨夜から警報も出て、雨と風が凄かったですね( ;∀;)
鹿児島市内では新たに新型コロナウイルスの感染が確認され
数も増えてきていますね…(”_”)
自分だけでなく周りの人の為にも
感染しないことが大事ですので、マスクはしっかり着けて
手洗い・うがいも忘れずに( ˘ω˘ )
運動不足にならないように室内で運動をしたり
人がいない時間帯にウォーキングやランニングをしたり
免疫力を高めるためにたくさん食べてよく寝る事も大事です
また、以前もお伝えしましたが
新型コロナウイルス感染を予防するには
「歯磨き」も重要なんです(^_-)-♡
うがいと歯磨きは、口の中のウイルスの数を減らしてくれます!
歯ブラシだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシなど
補助道具もしっかり使って
磨き残しがない様にしましょうね
!
不安な日々が続きますが最低限の外出を心掛け
自分の身を守る行動をしていきましょう(´._.`)
2020年6月27日 ブログ
こんにちは
雨が続きジメジメ・・・
蒸し暑いですね(;-;).。oO
今日は歯周病についてお話します(^ー^)♥
歯を失う原因として多くあげられるのが
虫歯のほかに歯周病です!!
歯周病とは、歯垢の中の細菌によって歯肉に炎症をひき起こし
やがて歯を支えている骨を溶かしていくんです( ;∀;)
歯垢はきちんとブラッシングで取り除かないと硬くなって
”歯石”となり歯の表面に付着します。
硬くなってしまうと通常のブラッシングだけでは
取り除くことができなくなります><
そのまま放置すると歯石の中や周りに更に細菌が入り込み
歯周病を進行させてしまいます(”_”)
進行すると歯と歯茎の境目の部分”歯周ポケット”が深くなっていき
歯を支えている骨”歯槽骨”が溶けていきます(@_@)
その骨が溶けることによって歯が支えられなくなり
やがて歯がグラグラ動きだします><
また、噛む力に耐えられなくなり自然に抜け落ちたり
抜歯が必要な状況になってしまうのです( ゚д゚)
歯周病はさらに歯周病は、心臓病や糖尿病の原因の一つともいわれており
全身疾患とのかかわりが近年指摘されてますので
全身の健康のためにも注意が必要です(´Д⊂ヽ☆彡
口臭や出血など違和感を感じたり
気になることがあれば早めの受診をオススメします
お待ちしております
2020年6月20日 ブログ
梅雨入りをし、毎日ジメジメとした日が続きますね
さて、本日は”噛むこと”についてお話致します♪
小さい頃、『よく噛んでたべなさい!』と
言われたことがあると思います!…(^-^)
”しっかり噛む”とたくさんのメリットがあるんです☆
【虫歯予防】
よく噛むことで唾液の分泌が促進されます。
食事によって酸性に傾いたお口の中を中和し
溶けだしたミネラルの再石灰化を促します。
【がん予防】
唾液中に含まれる酵素「ラクトペルオキシダーゼ」が
発がん性物質を減少させ予防効果を得ることができます。
【認知症予防】
よく噛むことにより脳の血流がよくなり
脳が活性化され認知症予防にも繋がるんです
【胃腸の負担が減る】
よく噛むことにより、消化酵素がたくさん分泌され
消化を手助けします( ˘ω˘ )
【肥満予防】
よく噛むことにより満腹中枢が刺激されます。
そのため食べ過ぎ防止ができます!!(゜゜)
(また、お口周りの筋肉をよく動かすので
フェイスラインがとっても綺麗になるとか…
♡♡//)
現代人の一口の咀嚼回数は
平均約10~20回といわれているそうです!!
「一口30回」を目標に!!
意識していきましょう♪(^^)/~~~
2020年6月13日 ブログ
こんにちは
緊急事態宣言が解除されても
油断はできない不安な状況ですね( ;∀;)
当院では今まで以上に新型コロナ感染症への
対策を行っております(._.)!!
・受付においてビニールカーテンを設置し
非接触型体温計にて受診される方全員に検温を行います★
※37.5℃以上の場合は受診をご遠慮いだきますm(__)m
・お会計時、金銭はトレー上で受け渡しをさせていただいております

・グローブ・マスク・ゴーグル・フェイスシールドの着用

・ 患者様一人ひとりごとに診療ユニットのアルコール消毒
★クロラス酸(HClO2)で強力除菌★
従来のアルコール製剤では除菌効果が期待できないウイルスやバクテリアに対しても、抜群の効果を発揮いたします。

・接触感染を防ぐために 雑誌、おもちゃ 漫画全て撤去
・手指消毒のお願い
→玄関にアルコール手指消毒液を設置しておりますので
ご来院の際には、手指消毒を行っていただきますようお願い致します。
患者様に安心して来院していただけるよう
環境作りに取り組んでおります(^_^)/
ご理解、ご協力宜しくお願いいたします。