ブログ

2019年☆彡

2019年12月28日 ブログ

 

年内の診療は、本日の午前で終了となりました(‘_’)

 

 

午後からはみんなで手分けして大掃除です*桃の宝石箱*-グラフィック0309010.gif

 

ピカピカの歯科医院で新年を迎えられるよう

普段できないところをしっかりと掃除をして

終わりたいと思います(`・ω・´)

 

IMG_1242 (1)

IMG_1243

IMG_1245

 

 

今年も1年大変お世話になりました。

来年も皆様のお口の健康を守るお手伝いができますよう

スタッフ一同精進して参りますので

よろしくお願い致します(^o^)shine

 

年始は1月4日から通常診療となっております。

 

それでは、皆様良いお年をお過ごし下さいませ(*˘︶˘*)*桃の宝石箱*-グラフィック0309008.gif

 

咀嚼機能

2019年12月21日 ブログ

本日は、咀嚼機能の低下についてお話致します(^-^)

 

「咀嚼(そしゃく)」とは食べ物を歯で咬み、粉砕することです。
最近では、食事にかける時間が減り

軟らかい食べ物を好むようになったことなどから

咀嚼=噛む回数が激減していると言われています(´﹏`)

 

よく噛んで食べることが、どうして推奨されるかご存じでしょうか?♪

①食べ物の消化・吸収に役立つ

②むし歯・歯周病予防
※唾液の分泌がよくなり、唾液に含まれる免疫物質が細菌を減少させるため、口腔内の清潔が保たれ、むし歯や歯周病の予防につながります。

③がんや老化を予防する

④脳を刺激、活性化する
※美味しい・まずい、固い・軟らかい、熱い・冷たいなど

感じたり、噛むという作業により、脳神経が刺激され脳の働きが活発になり

結果的に誤嚥性肺炎を抑えることになります。

⑤ストレス解消と肥満防止

⑥強いあごをつくる
※よく噛んで食べると、上下のあごの骨や顔の筋肉が発達し

丈夫なあごの成長につながります。

 

このようによく噛むことは

全身の健康維持に大きな関わりがあることが分かります☆彡

 

 

加齢や健康状態、口腔内環境の悪化によって

咀嚼筋の筋力低下や舌運動機能

口唇機能などの低下、口唇の触覚の低下など

咀嚼機能にかかわる器官の機能低下が起こる事により

咀嚼機能は低下してしまいます゚゚\(´O`/)°゜゚

 

 

lif1903050007-m1

 

口腔機能低下症の検査では

グミゼリーを使って計測します☆彡

20秒間噛んで砕き、その砕けた細かさや唾液で

分解された糖分などを計測して

どのくらい噛めているのかを短時間で調べられます(*´▽`*)❀

美味しくご飯を食べるために咀嚼能力はとても大切ですヽ(^。^)ノ

 

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 

年末は12月28日午前まで診療を行っておりますので

宜しくお願い致します(^^)

 

お口の乾燥

2019年12月14日 ブログ

 

こんにちは☆彡

12月に入り今年も残りわずかとなりました:;(∩´﹏`∩);:

思い残しのない1年にしましょう♡♡

 

 

さて、本日は口腔機能低下症の検査項目の中から

”口腔内乾燥”についてお話します(*’▽’)

 

検査方法は、専用の機械(口腔水分計ムーカス)で

2秒間舌の粘膜に触れ測定します。

IMG_1112

 

口腔粘膜の湿潤・乾燥状態を直接測定し、数値で表示します!

測定値29未満のレベルサイン1~3までが乾燥状態です(*_*)

 

 

 

唾液は細菌から体を守ったり

「食べる」「話す」機能をサポートしてくれたりしています。

しかし、お薬の副作用や、精神的なものであったり

口腔機能の衰えなど何らかの原因で唾液の分泌量が低下し

お口の中の乾燥症状が起こることがあります(,,´ ^`)

 

 

唾液の量が減りお口が乾くと食べ物が飲み込みづらくなったり、

口が乾いて話しずらかったり、舌がヒリヒリしたり痛んだりします。

唾液には、風邪などの細菌が体に入らないようにする働きがあるので

風邪をひきやすくなったりもします(@_@)

 

 

お口の乾燥が気になっている方

是非一度ご相談下さいませ^^

 

 

お口のマッサージ(唾液分泌を促すためのマッサージ)や

口腔保湿潤剤を使っていただいたり

少しでも改善できるようにしていきましょう( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

 

咬合力の低下

2019年12月7日 ブログ

 

口腔機能低下症の検査項目の中から本日は

”③咬合力の低下”についてお話します(๑´0`๑)

 

歳を重ねて高齢になってくると

歯磨き・口腔内のケアやチェックがうまく出来ず

口腔内が汚くなり、歯周病やむし歯が増えてきます( ˊ•̥ ̯ •̥`)

それによって歯がなくなり、さらに噛む力が衰えます。
そうなると、食べこぼしや噛み切れない物が増え

食欲がなくなったり、食べられなくなってしまいますよね( •᷄~•᷅ )

 

unnamed

加齢とともに歯が抜けることもオーラルフレイルに関係しています。

歯の本数が少なくなることで当然噛む力は弱くなります。

一般的に残存歯が20本未満になると

咬合力は低下すると言われています( ・Д・)!

(※咬合力とは噛む力のことをいいます)

噛むときに加わる力が大きければ大きいほど
硬いものをかみ砕くことができるんですmeal⁎ˇ◡ˇ⁎

 

歯周病や虫歯の治療をついつい後回しにしているうちに

気が付いたら歯がボロボロになり・・・

歯を失う原因になってしまいます( ´•̥ ー •̥` )

 

また、抜いた歯をそのままにしておくと

周囲の歯が動いてきたり、残りの歯に負担がかかり

残りの歯の寿命も縮めることになります。

失った歯は、入れ歯で補うこともできますが

やはり装着したときの不快感などもある方もいらっしゃるので

これも食習慣に悪影響を与える要因と言えるでしょう><。。

 

 

人間は噛むことによってだ液が分泌されますが

だ液には食べ物の消化を助けてくれる作用があります。

同時に口腔内に溜まる雑菌の繁殖を防ぐ効果もあるため

だ液量の減少もオーラルを加速させる一因になります( ˙༥˙ )

 

 

口腔内を良い状態に保ち

いつまでも健康な体で過ごしましょう°.*\( ˆoˆ )/*.°

 

口腔衛生状態

2019年11月30日 ブログ

 

口腔機能低下症の検査項目に

”口腔衛生状態”の検査があります( ◠‿◠ )*桃の宝石箱*-o0020002011429330052.gif

歯磨きできているかどうかを、舌苔のあるなしで評価します♪

 

unnamed

舌表面を9つに分けて

舌苔の付着程度を3段階(スコア 0,1または 2)で評価し

合計スコアを算出します(゜o゜)!

50%以上だと衛生不良と判断されます(@_@)

 

 

舌には味を感じる味蕾という器官があり

それを囲むように乳頭という凸凹があります。

健康な舌はその表面に凹凸が見えます(^^)

 

 

舌に付着している汚れは『舌苔(ぜったい)』と呼ばれ

舌苔は口臭の原因となると言われています(;;´﹏`;;)

さらに、舌苔や口腔の不衛生な状態から

味覚の異常・呼吸器系の感染症・食道カンジダ症など

病気になりやすくなるんです*桃の宝石箱*-image03.gif

 

加齢などで舌の運動機能が低下したり

唾液の分泌が少なくなると

口の中の汚れを落としにくくなって舌苔も増えてきます・・( ノД`)

舌苔が付着しないようにすることが

健康維持のためにも重要ですヽ(^ー^)ノ!

 

 

☆舌の手入れの方法☆

舌の表面の汚れを落とすためには

普通の歯ブラシを使っても良いのですが

舌ブラシというものがあります(*^_^*)

 

舌の表面をあまりゴシゴシこすると

舌に傷がついてしまうので

軽く優しく取ようにしましょう^^

 

当院でもブラシタイプのものを販売しています。

詳しくはスタッフまでお尋ねくださいませ

 

診療の流れ ブログ お問い合わせ

ページトップへ戻る

歯科衛生士さん大募集!

初診の方はこちら

再診の方はこちら