2022年2月26日 ブログ
こんにちは>^_^<
あっという間に2月も終わりですね!
梅の花も咲いて少~しずつ暖かくなってきていますが
まだまだ寒い日も多いので体調に気をつけてくださいね( ;∀;)
さて、皆さん舌のお掃除もされていますか?(‘_’)
舌の表面が薄いピンク色ではなく白い苔のようなものが付着して
気になっていらっしゃる方も多いのではないでしょうか
この白い苔のようなものを舌苔(ぜったい)といいます。
舌苔が多くなる原因として、
食べかすなどによる汚れ、睡眠不足、ドライマウス
舌を動かさない機能低下などがあげられます!
舌苔は口臭の主な原因でもあるんです(`・ω・´)
うがいをするだけではこの舌苔を取り除くことはできません(゜゜;;)
舌ブラシや柔らかい歯ブラシで綺麗に磨くことが大切です♪
☆使用方法☆
①舌をできるだけ前に突出します
②舌磨き専用ブラシを軽く持って、舌の表面に当てます
③力を入れずに、優しくゆっくり前に掻き出す様に
数回ブラシを動かしましょう。
使用後はブラシをきれいに流水で洗い
風通しの良い場所で清潔に保管しておきましょう(*^-^*)
1日に何度も舌を磨いたり、強く磨きすぎると
ヒリヒリしたり舌を傷つけてしまうので注意して下さいね!

当院では舌の形にフィットする
ブラシ構造のものを販売しております(^-^)
極細ナイロン繊維が、汚れを絡め取るので
オススメです♩(●^o^●)
2022年2月19日 ブログ
こんにちは!( ´ ▽ ` )
最近は北京オリンピックが盛り上がっていますね!
毎日ニュースで素晴らしい報告や悔しい報告が届けられ
選手の皆さんの健闘ぶりに感動する日々です(;_;)♡
さて、皆さん毎日歯ブラシをすると思いますが
しっかり歯ブラシが当たって磨けているかな?
と思う事はありませんか?(@_@)?
そんなときにオススメなのが
”プラウト(ワンタフトブラシ)”という
ヘッドの小さな歯ブラシです!

歯と歯の間はもちろん、前歯の裏側や
叢生部分(歯並びの悪いところ)、
インプラントやブリッジの周り など
歯ブラシだけでは落としにくい汚れを
ピンポイントで清掃できますよ(^.^)/~~♡
歯ブラシ・デンタルフロスと同様に
ワンタフトブラシも使ってみてください( ˘ω˘ )☆
2022年2月12日 ブログ
こんにちは(^-^)
もうすぐバレンタイン♡ですね
スーパーもバレンタインコーナーが目立ってきました( ◠‿◠ )
普段より甘いもの食べる事が多くなるのではないでしょうか?
そこで気になるのが虫歯のリスクです(@_@)
◎虫歯になりやすいお菓子とは
・砂糖が多く含まれるもの
・歯にくっつきやすいもの
・食べ終わるのに時間がかかるもの
しかし、お菓子♪食べたいですよねー( ;∀;)
大切なのは糖分がお口の中にある時間を短くすること!
だらだら食べ続けないことが大切です(^^)/~
食べた後は歯を磨くのが一番良いのですが
出来ない時は、お水でお口をゆすぐのも効果的です☝
虫歯に限らず砂糖をたくさん摂ると身体にも良くないです‥
食べ方と食後のケアにも気を付けて下さいね
!
2022年2月5日 ブログ
こんにちは(^^)/
2月3日は節分でしたね♪ヽ(^。^)♪
節分には豆をまいて福を寄せ鬼を退治するという
風習がありますね!恵方巻を食べたり、
子供の頃は「鬼は外!福は内!」と言って
豆をまき楽しんでいたものです(^-^)
節分とは、季節の節目である立春・立夏・立秋・立冬の前日
漢字の通り「季節の分け目」の日という意味があるそうです(*’▽’)
なので、暦の上ではもう春ですが・・・
まだまだ寒い日が続きますね(._.)(._.)
風邪など引かないよう
暖かい格好をしてお越し下さい( ◠‿◠ ) ☆
2022年1月29日 ブログ
こんにちは(*’▽’)
早いもので1月も終わり…
2月に突入しようとしています
1月行く・2月逃げる・3月去るとも言うように
本当に過ぎるのが早いです(._.)
口腔乾燥症という言葉を聞いたことがありますか?
一般的には”ドライマウス”と言われています(・・)/
ドライマウス(口腔乾燥症)とは、なんらかの原因で
唾液腺の機能異常を伴い唾液の分泌が低下することにより
持続的に発症する口の乾きを示す病態です。
糖尿病や腎不全、更年期障害等なんらかの疾患に伴う症状
服用している薬による副作用や加齢により筋力が低下し
口周りの筋力も衰え唾液腺の分泌能力の低下
ストレスによる自律神経の乱れによる症状
飲酒や喫煙、口呼吸 など…
さまざまな原因があります( ˘o˘ )
対処法☆
唾液腺があるところをマッサージしたり
食事の際はよく噛んで唾液の分泌を促しましょう(*^^*)
キシリトール入りのガムの使用も効果的ですよ♡
また、保湿剤を使用すると保湿時間の確保ができ
お口の中の乾燥や痛みを和らげることができます。
口呼吸の人は鼻呼吸を意識してみてくださいね(^-^)