2021年10月9日 ブログ
こんにちは!
今日はワンタフトブラシのご紹介です
ワンタフトブラシは歯ブラシでは届きにくく
磨き残しをしやすい場所の清掃に効果的です(^-^)
通常の歯ブラシと比べると毛束が小さく
先の曲がった筆のような形になってます!

特に磨き残しの多くなってしまう場所をあげると↓
・歯周ポケットや歯の根元、歯と歯の間
特に歯周ポケットは汚れが溜まりやすく
腫れや口臭の原因になります

・生えかけいてる親知らず
生えかけの親知らずは、歯茎に埋まっている部分に
段差ができているので汚れが溜まりやすく磨きにくいです。
・奥の歯や裏側
奥歯や裏側は歯ブラシも届きにくく
鏡でも見づらいため磨き残しに気づきにくいです
・歯並びが悪いところ
歯と歯が重なっている部分はプラークや歯石が付きやすく
通常の歯ブラシでは届きにくいので、そういった時に
磨きにくいところをピンポイントで磨けます
・矯正装置の周り
矯正中の方は、歯とワイヤー間の隙間は通常の歯ブラシだけでは
汚れを落とすことが難しくなります。
歯磨きに困ってる方は
いつもの歯ブラシにプラスして使ってみて下さいね(^^)/~~
当院でも販売しているので
気になる方はぜひお声かけ下さい^^
2021年10月1日 ブログ
こんにちは!
10月に突入しました(゜゜)
今年もあと3ヵ月‥あっという間の一年です‥!
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、
体調管理に気を付けましょう(^-^)
本日はシステマハグキプラスプロのご紹介をします♪
歯茎の修復作用を助けるビタミンEと
IPMPといわれる殺菌成分が入っており
歯周病予防ができます☆彡
歯周病ケアは”殺菌プラス歯ぐきの防御力を高める”ことが重要です!
またフッ素も1450ppmの高濃度で
入っていますのでこれ一本で
歯周病予防も虫歯予防もできるので
とてもオススメです
毛先が広がらないくらいの
軽い力で磨いて下さい(^^)/~~
歯磨剤はたくさん種類がありますよね(@_@。
ご自分のお口の状態に合ったものを使うことが大切です!
気になる商品や自分に合うものが知りたい…など
お気軽にご相談ください( ◠‿◠ )
2021年9月25日 ブログ
こんにちは!
9月21日は十五夜
『中秋の名月』と呼ばれる
大きく綺麗な満月でしたね♡
8年ぶりに秋の夜空に浮かんだ
とってもレアなお月さまだったそうです(´ω`*)
さて、本日は歯茎からの出血についてお話します!
歯磨きをしていて
歯茎から出血することがある方がいらっしゃると思います。
力強く磨きすぎて歯茎が傷つき出血することもありますが
もしかするとその出血は歯周病の症状かもしれません(゜゜)
現在日本人の約8割が歯周病に罹患していて
生活習慣病のひとつとなっているんです(*_*;)
歯周病は気が付いたら歯が抜けてしまったり、
自覚症状が感じにくいままどんどん進行していきます。
歯周病に罹患していることのサインとして
★歯磨きやフロスをすると血が出ることがある
★歯茎がうずく、むずがゆい、痛いと感じることがある
★歯茎が下がった、歯が伸びた感じがする
★常に口臭がある
★歯がグラグラしている
などの症状があげられます。
いつも同じところが出血している場合
その付近の歯茎を確認してみてくださいね(`・ω・´)
歯周病は心臓病や糖尿病の原因の一つともいわれており
全身疾患とのかかわりが近年指摘されてますので
全身の健康のためにも注意が必要です(´Д⊂ヽ☆彡
違和感を感じたり気になることがあれば
早めの受診をオススメします(^^)/~~
2021年9月18日 ブログ
こんにちは(^-^)
本日はフッ素の働きについてお話します
フッ素は
★酸の産生を抑制
歯磨きで落としきれなかった歯垢(プラーク)が作るむし歯菌の働きを弱めて
歯垢(プラーク)が作る酸の量を抑えます!
★再石灰化の促進
歯から溶け出したカルシウムやリンという成分の
再石灰化を促進させる
★歯質強化
歯の表面を酸にとけにくい性質に修復します
特に乳歯や生えたての歯は軟らかいので
フッ素が入っているの歯磨き粉を使い
歯質強化をすることが大切です
このようにフッ素は虫歯を予防するために
とても重要な働きをします

ご自宅では、簡単に虫歯の予防ができる
”チェックアップジェル”を使用してみて下さい( ◠‿◠ )
塗った後はチェックアップジェルを吐き出し
少量の水を口に含み5秒程度のブクブクうがいを一回します。
30分程度飲食をしないようにしてくださいね
2021年9月11日 ブログ
こんにちは(⑅ ఠ‿ఠ )
9月に入り、朝夕が少しずつ涼しくなってきました♩
秋の気配を感じながら
「食欲の秋」がやってくるなぁと
嬉しい気持ちになります(^-^)♡
昨年は栗拾いをして持ち帰った栗は
栗ご飯にしたり甘露煮にしたり~( ღ’ᴗ’ღ )
他にもお芋やりんご、ぶどう・・・
美味しい秋の味覚はついつい食べ過ぎてしまいますね(•̩̩̩̩_•̩̩̩̩)
自分の歯でしっかり噛んで
美味しいものをたくさん食べることができるように
お口の中の健康もしっかりと守っていきましょう(*´-`)