2023年4月10日 ブログ
こんにちは( ◠‿◠ )
3月から4月にかけて
環境が変わっていく方が多く
別れ、出会いの季節です( ; _ ; )/~
あおぞら歯科では
アルバイト生の吉田くん、有満くんが
鹿児島大学歯学部を晴れて卒業し
歯科医への道を歩み始めます( ´∀`)
きっと立派な歯科医になってくれることと思います
そして北原先生!
半年間、研修医としてで勤務しておりました( ˘ω˘ )
北原先生は、学生の頃あおぞら歯科に
アルバイトにも来ていたんです!!
アルバイト時代も含めると約4年間
あおぞらの一員として頑張ってくださいました☆
本当にあっという間ですね(´;-;`)
お疲れ様でした(^^)


皆さん、それぞれ新しい場所で
日々たくさんのことを吸収しながら
頑張ってくださいね~(・ω・´)尸
2023年3月11日 ブログ
今回はフッ素について
お話しさせていただきます◝(⑅•ᴗ•⑅)◜
フッ素には、エナメル質の修復促進、歯質強化
菌の働きを弱めるなどのむし歯の発生を防ぐ効果があります。
とても予防に有効な成分なんです( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
3つの働きで、虫歯の発生と進行を防ぎます!
◎エナメル質の修復を促進
酸により歯から溶け出したカルシウムやリンを補うこと(再石灰化)を促進します。
◎歯の質を強化
歯の表面を覆うエナメル質を、酸に溶けにくい性質に変え
ムシ歯への抵抗力を高めてくれます。
◎菌の働きを弱める
ムシ歯を引き起こす細菌の働きを弱め
酸がつくられるのを抑えてくれます。
大切なのが毎日のケアです( ‘ ᵕ ‘ )
自宅でもフッ素配合の歯磨き粉を使用して
虫歯予防していきましょう(*´ー`*)♪
お口の中になるべくフッ素を長時間残していた方が
より虫歯の予防効果が期待されますよヽ(^。^)ノ
2023年2月25日 ブログ
こんにちは(*´-`*)
2月も終わりを迎えております♩
日中は少しずつ暖かい日も増え
過ごしやすくなってきましたね
今日は”歯ブラシの交換時期”についてお話ししますね(^^)
歯ブラシの毛先が広がると汚れを取る力が落ちてしまいます。
他にも歯や歯茎を痛めてしまったり、
歯ブラシに雑菌が繁殖してしまったりするので
清潔に保つようにしましょう( ˊᵕˋ )♡
歯ブラシの交換は約1ヶ月程度と言われています。
気がついたらずっと使っていた・・・
なんて人も多いのではないでしょうか?
★歯ブラシを毛と反対側から見て
ヘッドから毛先がはみ出していれば交換の時期です。

1ヶ月経たないうちに毛先が広がってきていたら
力が強すぎるかもしれませんので
優しく磨くように心がけましょう( ◠‿◠ )
どんな歯ブラシを選んで良いかわからない時は
お気軽にスタッフまでお声がけくださいね
2023年2月18日 ブログ
こんにちは( ◠‿◠ )
本日は食いしばりについてお話をさせていただきます
♩
食いしばり(噛みしめ癖)とは
就寝中や物ごとに集中している際に
無意識に歯を食いしばる癖のことです。
歯ぎしりと違って、食いしばるときに音が鳴らないので
他人から気づかれにくく
自分でも知らないうちに歯を食いしばっているので
自覚することが少ないです( ᵕ_ᵕ̩̩ )
歯を噛み締めたり、寝ている間に食いしばる力は想像以上に強く
自分の体重の10倍〜15倍くらいは
かかっていると言われています゚゚\(´O`/)°゜゚
食いしばりは、歯の欠損やむし歯
顎の痛みなどの症状を引き起こすことがあります。
これらの症状から守るために
”ナイトガード”をオススメ致します

朝起きると顎が疲れている感じがする…
虫歯ではないのにしみる…など
少しでも気になることがありましたら
いつでもお問い合わせください♡(。☌ᴗ☌。)
2023年2月4日 ブログ
こんにちは!
毎日寒いですね‥
インフルエンザ、コロナウイルス
まだまだ流行っているので
皆様お気をつけ下さい(´•̥ ω •̥` ‘)
予防には手洗い・うがいは必須です!
うがいにオススメの洗口剤ありますよ( ◠‿◠ )

”SP-Tガーグル”
お口の中の菌を殺菌してくれる成分である
セチルピリジニウム塩化物水和物と
歯肉の炎症を抑制してくれる働きのある
グリチルリチン酸ニカリウムが入っています⸜(๑’ᵕ’๑)⸝
さらに口臭除去をしてくれるメントールが入っているので
口臭が気になっている方にもオススメです(。☌ᴗ☌。)
☆SPTガーグル特徴☆
▶殺菌・抗炎症効果
▶口臭除去効果
▶お口の中の清涼感を感じられる
▶洗口剤特有のピリピリ感が少ない
歯周病を気にされている方にオススメなのが
歯磨剤の『SP-Tジェル』と一緒に使用すると
より効果的な歯周病原細菌のコントロールができます
お試しもできるので、気になる方お気軽に
スタッフまでお声がけ下さいね(୨୧ᵕ̤ᴗᵕ̤)