ブログ

リフレケア❀

2020年2月8日 ブログ

今回は、口腔ケアグッズのリフレケア

について紹介します

 

寝たきりの方は、ご自身でケアするのが難しいので

お口の中の乾燥や汚れが付きやすくなってしまいます。

 

000000000046_zmvywtH

この口腔ケア用ジェル☝️は、

口の中が乾燥し固くこびりついた汚れを

柔らかく取りやすくしてくれます(゜o゜)

 

また口腔内の乾燥や口臭予防などに効果があるんです

 

使用方法は

  • お口を十分に潤わせます。
  • リフレケアを湿ったスポンジブラシや軟らかい歯ブラシなどに取り、歯及び口腔内を清掃・歯肉をマッサージし、口の中をきれいにします。

 

その後はうがいをして汚れを吐き出すか

うがいができない場合は軽く拭き取ります(^^)/

 

口腔内環境を整えることで

味覚の低下や誤嚥性肺炎の予防にも役立ちますので

気になる方はご相談下さいませ( ◠‿◠ )

 

 

2月

2020年2月1日 ブログ

こんにちは

今日から2月ですね!(^^)!

 

毎年この時期は風邪やインフルエンザなど

気を付けたいウイルスがたくさんですが

加えて今ニュースで話題の

”新型コロナウイルス”にも要注意ですね( ;∀;)

 

日常的な手洗いうがい、外出時はマスクをするなど

ウイルス感染には皆さん敏感なのではないでしょうか?

 

 

もちろん手洗いうがい大事なのですが

歯磨きも本当に大切なのです(`・ω・´)大 量 デ コ メ 屋-25051521.gif

 

テレビでもウイルス感染には歯磨きが大事!

と紹介されてました!

 

お口の中には約30億〜6000億もの細菌が存在するとも言われています。
そして、これらの細菌はプロテアーゼという酵素を出す特性があります!

口腔内を不潔な状態にしておくと

細菌が増殖してしまうのです(´;ω;`)…!
このプロテアーゼがウイルスを粘膜に侵入しやすくする

働きがあるとのこと!(゜o゜)

 

 

手洗い・うがい・歯磨き

をしっかりして予防しましょうsnow

 

オーラルフレイル

2020年1月25日 ブログ

こんにちは(^o^)

 

これまで”オーラルフレイル””口腔機能低下症”

についてご説明してきましたが

食事のときはしっかりと咀嚼し、口の筋肉を動かすこと

また、お話しをして口の筋肉を動かすことの大切さを

理解していただけたでしょうか(^^)/~~♡♡

 

疾患や障害など様々な要因によって

口腔機能が低下している方も・・そのままにしていると

咀嚼機能ができなくなったり、摂食嚥下障害となって

全身的な健康を損なうと言われています(゜゜)

 

 

特に高齢者の方は、虫歯・歯周病、義歯の不適合など…

お口の問題だけではなく、全身疾患によっても

口腔機能が低下しやすいのでそれぞれの生活環境や全身状態をみて

お口の状態を管理する必要があります(*^^*)

 

 

硬いものが食べにくくなったり、むせることがある

口の渇きが気になる・・・など

誰にでも、たまにはあることかも知れません。

その程度のことで、わざわざ病院に受診する必要があるのかと

面倒に思う方も少なくないと思います・・

 

しかし「オーラルフレイル」の傾向が

ないに越したことはありません!!(^^)☆彡

検査してその傾向を知って頂く機会になれば早期に対処できますglitter3

 

 

当院では、通院中の患者様にも

積極的に声を掛けさせていただいております(*´ー`*)

 

gainenzu

 

上記の症状に少しでも当てはまる方、気になる方

検査、訓練を通して安心して

楽しい食事ができるようにしていきましょう( ◠‿◠ ) flower2

 

 

♪お口の体操♪

2020年1月18日 ブログ

 

健口体操には「顔面体操」や「舌体操」

一般的によく知られている「あいうべ体操」などありますが

それらを集約した体操が

「グー・パー・ぐるぐる・ごっくん・べー」

です(*^_^*)!

 

神奈川県で行われている健口体操ですが

鹿児島県歯科医師会でも4月以降推奨する体操です。

このブログでいち早く★ご紹介いたします!

 

 

シンプルで短時間での効果が期待できるため

いつでも!どこでも!気軽に実践できます(^^)/

(ただし一生懸命すると疲れます、、(^~^)笑)

 

IMG_1439

 

 

グー 目はしっかり閉じ目玉は下方に。口は口角を上げしっかり閉じる!

パー 目は大きく開き目玉は上方に。口を大きく開く。

ぐるぐる 口を閉じたまま舌に力を入れ口唇の内側 を舐めるように回す。(右回り、左回り)

ごっくん 溜まった唾をごっくん!

べー 舌の先に力を入れ、しっかりと前に出す。(そのまま10秒キープ)

 

 

とてもためになる体操なので、

この5つの動作を3回以上、毎日★

お食事前にお口の準備体操として行ってから

食事されるように習慣づけてみましょう(*´˘`*)♡♡

 

低舌圧

2020年1月11日 ブログ

 

本日は口腔機能低下症の検査項目の中から

”低舌圧”についてお話します!(^^)!

 

舌には、食べ物を口に入れてから飲み込むまでの間に

色々な働きをしてくれています。

口に入っているものを感じたり、食べ物を噛む手伝いをしたり

噛み砕いたものをまとめたり・・・

食べ物を喉の方に運ぶためには舌の力がとても大切になります!

 

その為、食事の際食べ物が口の中によく残るという方は

「舌圧(ぜつあつ)」が弱くなっているのかもしれません(×_×`)

(※舌圧とは、舌が上あごに接触する力)

 

この力が弱くなると結果として栄養を十分取り入れることができなくなり

低栄養に陥る危険性が考えられます(´;-;`)

 

 

 

舌は筋肉でできた組織なので、

運動をしないと足の筋肉が弱って歩けなくなるのと同じで

舌をあまり動かさなくても食べられる軟らかいものや

簡単に飲み込めるような食事ばかりとっていると

舌圧は低下してしまいます((+_+))

 

 

 

舌圧の検査は、舌圧測定器というものを使って計測します。
測定器の先端にある膨らみを舌と上顎との間で思いきり押し潰し

その圧力を測定します。

 

タイトルなし111

一般的に20㎩を下回ると飲み込む力が弱いと判断します。

自分の舌がどれくらいの力を持っているのか

知るためにも是非検査してみませんか(^o^)??

 

気になる方はご相談下さいませ(*´v`*)♡

 

診療の流れ ブログ お問い合わせ

ページトップへ戻る

歯科衛生士さん大募集!

初診の方はこちら

再診の方はこちら