ブログ

おすすめ

2021年11月13日 ブログ

こんにちは♪
みなさんが使っている歯磨き粉はどんなものですか?
歯周病や知覚過敏、ホワイトニングなど

様々な用途のものが豊富に揃えられているので

どれにしようか悩んでしまいますよね( ◠‿◠ )

 

 

今日はクリンプロ歯磨きペーストの紹介を致します

スタッフも愛用していますよ(^^)/~~

 

ctp_hdr_img

 

この歯磨き粉にはフッ素が1450ppmという

国で定められた最大限の量が含まれています

 

歯を作るのに必要な成分カルシウムとリン酸が

同時に配合されているので虫歯になりにくい強い歯にしてくれます。

 

このフッ素とリン酸・カルシウムを同時配合できるのは
3M独自の技術だそうです!!

 

 

毎日頑張って磨いているのに虫歯になりやすい、、

とお悩みの方は歯磨き粉を変えてみるのもいいですよ( *´艸`)

 

 

★こんな方におすすめ★

・フッ素濃濃度が高く、再石灰化を促進し虫歯予防の期待が高い

・泡立ちが少なく、底研磨性で歯や歯肉にやさしい

・薬用の殺菌、消炎成分で歯肉炎、歯周病を予防

・唾液が少ない方、矯正中の方、

歯の根の部分が露出してしまっている方に特にオススメ

 

 

 

歯医者さんにお口の状態を診てもらい

その状態に合った歯みがきペーストを教えてもらうことが最適です。

相談してくださいね(^ー^)

 

秋*

2021年11月6日 ブログ

こんにちは^^

 

朝晩と急に寒くなってきて

あっというまに秋になりましたね(*^_^*)♡

 

色とりどりのコスモスはとても美しいですね!

今年は見れるかな‥と思いながらチラっと

覗いてみたら満開でした(^^)/~~

 

IMG_4344

 

 

 

IMG_4345

 

秋はコスモスや歩いていると金木犀の香りがしたり♡♡

さらに、もうすぐ紅葉が見頃の時期になります( ◠‿◠ )

 

どこに行ってもすごく景色が良いとワクワクしますね♩

 

 

仕上げ磨き

2021年10月30日 ブログ

こんにちは(^^)

10月ももう終わりですね…

2021年もあと2ヵ月となりました。

本当にあっという間です”(-“”-)”

 

 

さて、本日はお子様の”仕上げ磨き”の大切さについて

お話いたします(^o^)

 

しっかり習慣化しているご家庭や

毎⽇戦いのようになっているご家庭もあるのではないでしょうか‥(笑)

仕上げ磨きの目的は

★⻭垢などの汚れを落とし⾍⻭にならないように予防する

★お⼝やお⼝の中に触れることに慣れさせる

★⻭磨きを習慣化させる

★毎⽇仕上げ磨きを⾏うことで、お⼝の中の変化を把握できる

 

体制のポイントはゴロンと仰向けに寝転んでもらい

真上から口をのぞき込むような姿勢

仕上げ磨きをすると磨きやすいですよ(`・ω・´)!!

 

歯の生えはじめはガーゼで歯のケアをしてあげて下さいね☆彡

仕上げ磨きが出来ているか心配な方は

是非一度いらしてください( ˘ω˘ )♡♡

舌もキレイに★

2021年10月22日 ブログ

こんにちは(^-^)

 

皆様、舌のケアまでされていますか?♡

 

マスクを着けて過ごすことが多いので
マスクの中もにおいがこもりますよね(‘д‘)

普段は気になっていなくても

マスクをすることでご自分の口臭を

自覚される方は多いのではないかと思います。。

 

 

口臭の原因には、全身疾患からくるものもありますが

ごくわずか10%以下で90%以上は口の中に原因があります!

 

 

舌の表面に白〜淡黄色の苔のようなものを舌苔といいます。

これが口臭の大きな原因となります(*_*)

除去するには専用の舌ブラシがあるので使ってみて下さい♩

 

 

当院で取り扱っている舌ブラシ”舌ケアプレミアム”は

極細ナイロン繊維でデリケートな舌を

やさしくケアしてくれます(*^_^*)

凸面、凹面がある両面仕様なので

それぞれの面が舌の表面、側面に密着し舌苔を除去します♩

 

IMG_2184

 

 

 

他にも、歯周病や虫歯‥原因は様々ですが

口臭予防には口の中を清潔にすることが1番です(ღˇ◡ˇ)♡

 

また洗口液や歯磨剤の使用もおオススメします٩(๑❛ᴗ❛)۶

 

 

口臭が気になる時や人と会う前のエチケットとして

しっかりと予防しましょう(^_^)/~♡

虫歯ができるまで

2021年10月16日 ブログ

こんにちは!

朝晩はだいぶ涼しく感じられるようになりましたね(^^)/

 

 

さて、本日は虫歯が出来るまでの流れをお話います☆彡

 

 

○ 食事をする事で歯に食べカスが付着します

○ 細菌が食べカスに含まれる糖分を摂取します

○ 摂取した糖分を使ってプラーク(歯垢)を作ります

○ 細菌が増殖

○ 糖を発酵させて乳酸などの酸を生成します

○ 高濃度の酸によって歯のエナメル質を溶かします

 

この様な順序で虫歯が出来るんです‥( ;∀;)

 

 

なので付着した食べかすや

プラークを取り除くことができれば

虫歯になりにくい環境に整えることができます!(゜゜)

 

 

また、虫歯の原因には次4つがあげられます

 

img01

1. お口の中の細菌数

2. 歯質

3. 食べ物

4. 時間

 

お口の中の細菌の数、歯質、食べ物の3つの要素に

時間の経過が加わってできると言われています。

 

予防するためには、
「糖」はダラダラ食べをしないようにする!!
「歯の質」は小さい頃に強化することが大切なので

定期的なフッ素塗布!ヽ(^。^)ノ

「虫歯菌」はご自身での歯磨きや

歯医者での定期的なクリーニングをすることが大切になってきます!

 

食事と食事のあいだにお口の中を休めるのも重要ですね(*^_^*)

診療の流れ ブログ お問い合わせ

ページトップへ戻る

歯科衛生士さん大募集!

初診の方はこちら

再診の方はこちら