ブログ

SP-Tガーグル

2020年9月19日 ブログ

こんにちは!
9月も中旬になり秋らしくなってきましたね( ◠‿◠ )

季節の変わり目は風邪をひきやすいですので

皆様お気をつけ下さい( ・`д・´)!

予防には手洗い・うがいは必須です★★

 

うがいにオススメの洗口剤はコチラ↓↓

pic20200726181732_1

”SP-Tガーグル”には、
お口の中の菌を殺菌してくれる成分である
セチルピリジニウム塩化物水和物と
歯肉の炎症を抑制してくれる働きのある
グリチルリチン酸ニカリウムが入っていますデコメ絵文字屋さん-o0020002012427776076.gif
さらに口臭除去をしてくれるメントールが入っているので
口臭が気になっている方にもオススメです(^.^)/~

 

 

【SPTガーグル特徴】

☆殺菌・抗炎症効果

☆口臭除去効果

☆お口の中の清涼感を感じられる

☆洗口剤特有のピリピリ感が少ない

 

 

歯周病を気にされている方にオススメなのが

歯磨剤の”SP-Tジェル”と一緒に使用すると

より効果的な歯周病原細菌のコントロールができます

 

 

お試しもできるので、気になる方お気軽に

スタッフまでお声がけ下さい*桃の宝石箱*-o0020002011429330052.gif

 

フッ素

2020年9月12日 ブログ

こんにちは!

朝晩は少~~し過ごしやすくなってきましたね

 

 

さて、今回はフッ素についてお話させていただきます( ◠‿◠ ) 

お子さんがいらっしゃる方は特に聞いた事があると思います!

虫歯になりやすい方など、虫歯予防として効果があると

フッ素入りの歯磨き粉を勧められたことが

あるのではないでしょうか(^.^)/

 

 

フッ素の効果とは*桃の宝石箱*-image01.gif

 

① 唾液中に含まれるミネラルの沈着を促進し、再石灰化を助ける

食事をすると酸によって歯に含まれるカルシウムやリンなど

のミネラルが溶け出します。

通常、唾液が働き溶け出した成分を元の状態に戻すのですが

この働きを歯の再石灰化と呼びます(*^ー^*)

フッ素は再石灰化を促進し、歯の修復を促すのです。

② 歯の質を強化し、酸から歯を溶けにくくする

③ 酸の生成を抑える

 

虫歯になる原因に対してフッ素の働きが

お口の中の細菌に作用し

虫歯になりにくくする効果があるとされています

 

 

※使い方・フッ素の量・濃度には制限もあります。

通常使い方さえ誤らなければ人体に悪影響を及ぼすことはありません。

 

 

フッ素は虫歯予防にとても効果的です。

歯医者さんtoothでも定期的に検診を受けたり、

自宅でもフッ素配合の歯磨き粉を使用して

虫歯予防していきましょう(^_^)

 

虫歯予防♪

2020年9月5日 ブログ

 

こんにちは!

9月に入り暑さの中にも少しずつ秋の訪れを感じますね(^^)

 

 

今日はマイナス0歳からはじめる虫歯の予防について( ◠‿◠ )

お話したいと思います!!

 

マイナス0歳とは生まれてくる前の赤ちゃんの事です★

お腹の中にいる赤ちゃんはお口の中に細菌はいませんが

赤ちゃんが生まれてくるときに産道を通る時から

細菌の感染がはじまっていきます(゜゜;;)

 

 

その中でもむし歯菌は1歳半から2歳頃に感染しやすく

3歳くらいでお口の細菌のバランスが決まると言われています。

それまでの時期にむし歯菌に感染しなければ

その後むし歯になるリスクは低くなるんです(*^。^*)!

 

むし歯菌に感染する原因に

家族(特にお母さん)があげられます。。。

 

今、子育て中のお母さん・妊娠中の方♡

お口の中からむし歯菌を減らさないといけません!

すでにむし歯や歯周病が進行してしまってた…><

という事もありますので、お早めに治療をし

定期的にメインテナンスを受ける事が大切です(^.^)/~

 

 

୨୧⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒୨୧

 

 

九州に台風が近づいておりますね。

被害が甚大なものにならないよう祈るばかりです(‘_’)

皆様、十分に警戒してください(´;ー;`)

 

 

歯ブラシにプラス♪

2020年8月29日 ブログ

こんにちは!早いものでもう8月も終わりです(>_<)

学生の皆様ももうすぐ新学期が始まると思います。

夏休み最後まで満喫してくださいね*桃の宝石箱*-image05.gif

 

 

さて、今日はワンタフトブラシのご紹介★です!

ワンタフトブラシは歯ブラシでは届きにくく

磨き残しをしやすい場所の清掃に効果的です

 

通常の歯ブラシと比べると毛束が小さく

先の曲がった筆のような形になってます*桃の宝石箱*-グラフィック0525021.gif

 

 

pur_01
特に磨き残しの多くなってしまう場所をあげると‥

 

 

・歯周ポケットや歯の根元、歯と歯の間

特に歯周ポケットは汚れが溜まりやすく

腫れや口臭の原因になります

スクリーンショット-2018-09-10-18.27.28-300x90

 

・生えかけいてる親知らず

生えかけの親知らずは、歯茎に埋まっている部分に

段差ができているので汚れが溜まりやすく磨きにくいです。

 

・奥の歯や裏側

奥歯や裏側は歯ブラシも届きにくく

鏡でも見づらいため磨き残しに気づきにくいです*桃の宝石箱*-グラフィック1013007.gif

 

・歯並びが悪いところ

歯と歯が重なっている部分はプラークや歯石が付きやすく

通常の歯ブラシでは届きにくいので、そういった時に

磨きにくいところをピンポイントで磨けます

 

・矯正装置の周り

矯正中の方は、歯とワイヤー間の隙間は通常の歯ブラシだけでは

汚れを落とすことが難しくなります。

 

 

 

歯磨きに困ってる方は
いつもの歯ブラシにプラスして使ってみて下さい

 

当院でも販売しているので
気になる方はぜひお声かけ下さいね^^*桃の宝石箱*-グラフィック0525021.gif

歯磨き

2020年8月22日 ブログ

こんにちは!

皆さんは歯磨きのやり方について
しっかりと考えたことがありますか?(^^)/

歯磨きはしっかりと上手に磨けるようになると
短時間で綺麗に汚れを落とすことができるだけでなく
長期にわたって歯石の付着を防いだり
虫歯や歯周病などの発症確率を大幅に低下させることができる

大きなメリットがあります

 

★ポイントは4つ★

①歯磨きのタイミングに気をつける

②ブラシを歯にやさしく当てる

③ブラッシングは小刻みにする

④毛先を歯の表面にしっかりと当てる

 

 

就寝前の歯磨きは歯にとても良いとされています

就寝中は唾液の分泌量が少なくなるため

お口の中で細菌が繁殖しやすい状態です。

虫歯や歯周病のリスクが高まってしまう時間帯ともいえます

 

そのため、寝る前にはしっかり歯磨きをして

歯の汚れを残さないようにすることが大切なんです(*^^*)大 量 デ コ メ 屋-24805244.gif

 

 

虫歯になりやすいな…という方は汚れをためないためにも

食事をしたら磨く習慣づけをおすすめします(^o^)

 

 

頑張って歯を綺麗しようと、強い力で磨くと

歯茎や口の中の粘膜を傷つけてしまうことがあります

歯の1~2本を目安に小刻みに優しく動かしてみて下さい

 

 

健康な歯を保てるように一緒に頑張りましょう

 

診療の流れ ブログ お問い合わせ

ページトップへ戻る

歯科衛生士さん大募集!

初診の方はこちら

再診の方はこちら