2021年6月26日 ブログ
こんにちは( ◠‿◠ )
来週からまた傘マークが並んでます
ジメジメして嫌な日が続きそうですね‥(/_;)
さて、本日はシステマハグキプラスプロのご紹介です
歯茎の修復作用を助けるビタミンEと
IPMPといわれる殺菌成分が入っており
歯周病予防ができます
歯周病ケアは『殺菌プラス歯ぐきの防御力を高める』ことが重要です!
またフッ素も1450ppmの高濃度で
入っていますのでこれ一本で歯周病予防も虫歯予防もできるので
とてもオススメですよ!(^^)!
毛先が広がらないくらいの
力で優しく磨いて下さいね
ドラッグストアなどにもたくさん種類がありますが
どんな物でも成分や効能など、ご自分のお口の
状態に合ったものを使うことが大切です!!
気になる商品や自分に合うものが知りたい…など
お気軽にご相談ください( ◠‿◠ )

2021年6月19日 ブログ
着色について
こんにちは(*^-^*)今日は歯の着色についてお話しますね☆彡
◆表面には着色がつく原因
一見ツルッとして見える歯ですが
歯には細かい溝や穴があってそこに着色が付きます。
なので、その人の歯の状態により
着色のつき方には個人差があるんです(*_*)
実はタバコ以外にもコーヒー、紅茶
ワインやお茶が着色の原因にも含まれます。
これらに含まれる渋味の成分(タンニン)は
カルシウムや鉄などの金属イオンと結びつきやすく
いったん歯の表面に沈着するとなかなかとれません><
◆市販の歯磨剤の効果
よくテレビCMなどでホワイトニング効果のある
歯磨剤が紹介されていたり
歯の表面を磨くグッズなどが出ていますが
それらも使いすぎると着色が着きやすくなる原因になります。
研磨剤が多く含まれるものがあったり
ご自身で無理に力を入れて擦りすぎたりすることもあるので
逆に歯の表面を傷つけてしまいザラザラになり
よけいに着色がつく原因にもなります(゜o゜;)
着色は歯医者で専用の器具や機械を
使用して取ってもらいましょう( ˘ω˘ )
粗い粒子の研磨剤で歯の表面の着色を落とします
※トリートメント効果があり歯の細かい傷が少しずつ埋まっていきます
継続してクリーニングを続けていくことにより
着色が付きにくくなります。
また歯の表面がツルツルになることによって
細菌の付着を抑え歯垢がつくられにくくなり
虫歯のリスクも減らすとこができますよヽ(^。^)ノ♡
気になる方は受診されて下さいね(‘_’)♡!!
お待ちしております。
2021年6月12日 ブログ
こんにちは(^^)/
今日はデンタルリンスをご紹介します♪
毎日の歯磨きに洗口液もプラスすることで
お口の中を殺菌!
歯周病菌を殺菌し清潔なお口を保ちます(^^☆
ご紹介するのは、当院でも販売しております
LIONの薬用デンタルリンスです( ◠‿◠ ) ♡

歯周ポケットのプラークまで浸透して徹底殺菌し
長時間抗菌バリア・抗炎症作用により歯周病を予防します!!
さらに歯周病プラークをやわらかくして
落としやすくする柔軟成分も配合されているんです(*^。^*)
ノンアルコール(低刺激)
清涼感のあるレギュラータイプの2種類♬
〈使用方法〉
適量をお口に含み、20秒ほどすすぎ
吐き出した後ブラッシングします(^^)/
※使用後、水ですすいでも効果はあります☆☆
お試しもできるので気になった方は
お気軽にスタッフまでお声かけ下さいませ(^^)/~~♡
2021年6月5日 ブログ
こんにちは!
さて今年もこの時期がやってきました!
”歯と口の健康週間”
6(む)4(し)と読めることから
『6月4日』をむし歯予防デー(毎年6月4日~10日)
としていたことが始まりだそうです。
痛みやトラブルがないと
なかなか歯医者には足が向かなですよね‥(‘_’)
ですが、痛みが出る前の早期発見で
治療期間が短く済む場合もございます(^^)!
最近では、口腔ケアを習慣化して80歳で20本の歯を残そうという
【8020運動】も提唱されています。
80歳になっても自分の歯で”食”を楽しむことができるのは
とても幸せな事ですよね(*^-^*)♡
この機会に、歯医者さんで定期的に検査やクリーニングを受け
虫歯や歯周病を早期に発見してもらいましょう( ◠‿◠ ) ♡