訪問専用お問い合わせ番号090-9564-8100
介護・医療職の方へ
摂食・嚥下障害(飲み込みの障害)のある方への治療・訓練のご案内
脳血管障害、パーキンソン病、認知症、口腔咽頭腫瘍などによっておこる摂食・嚥下障害の治療・リハビリ訓練を行っております。
治療方法・リハビリ訓練について
- 摂食・嚥下機能検査を行い、安全な経口摂取できる方法があるか確認いたします。それと同時にリハビリ訓練の適応決定を行い、目標を決めます。
- 状態は変化していきますので、その都度状態を観察し、場合によっては目標を変更します。
- 摂食・嚥下機能検査は内視鏡を用いて行います。随時、検査依頼・ご相談を受け付けておりますので、お気軽にお声かけ下さい。
対象となる患者さんについて
- 誤嚥する
- 脱水・低栄養がある
- 食事時間にとても時間がかかる
- 夜間に咳き込む
- 肺炎や発熱を繰り返している
- 食事中・食後にむせる、咳や痰が出る、ガラガラ声になる
- のどの辺りに違和感があったり、食べ物の残留感がある
- 経管栄養(胃ろう・点滴・鼻からの栄養チューブ等)から経口摂取に移行したい
- その他、摂食・嚥下障害を疑う場合
内視鏡検査(VE)
鼻腔から内視鏡(3.6㎜)を咽頭までいれて、鼻咽喉・咽頭を直視して観察します。さらに検査食を食してもらいます。
検査で異常(誤嚥など)が見つかった場合には、異常をきたさない食べ物や食べ方があるかどうか、またリハビリ訓練によって改善される事が出来るか考えていきます。
VEによる嚥下検査の目的
- 嚥下機能の診断
- 安全に飲み込める食事形態(ゼリー類・お粥など)の決定
- 安全に飲み込める姿勢の決定
- 誤嚥を防ぐための嚥下方法の確認
- むせない誤嚥(不顕性誤嚥)の発見
- リハビリテーション手技の適応決定